WindowsはiPhoneとの連携機能は皆無。一応同期させることは出来ますが、使える機能がなにもない(空欄が表示されるだけ)ので無意味です。
一方、Androidを使い始めて気づきましたが、AndroidとWindowsには便利な連携機能機能があります。Windowsとの連携機能について、AndroidとiPhoneの違いを分かりやすく表にまとめるとこんな感じです。
連携機能 | Android | iPhone |
SMSの送受信 | 〇 | × |
カメラロールへのアクセス | 〇 | × |
通知の受信 | 〇 | × |
通話機能 | 〇 | × |
スマホのバッテリの確認 | 〇 | × |
スマホの音量のオンオフ | 〇 | × |
スマホのBluetoothのオンオフ | 〇 | × |
SMSの受信は最近多い二段階認証のときに便利。いちいちスマホを見なくてもそのままコードを打ち込むことが出来ます。通知機能もLINEなどが内容とともに通知されるので便利。
スマホで撮影した写真も「スマホ同期アプリ」を使ってWindowsからアクセスして閲覧・ダウンロードすることが出来ます。
WindowsとAndroid 連携機能の設定方法
そんな便利な機能ですが、初期設定だけ必要です。
まず左下のWindowsアイコンをクリックし、歯車アイコンをクリック。設定画面を開きます。

電話を選択して案内に従っていくと設定完了です。
うまく行かない場合は以下の手順も試してください。
まとめ
惰性でiPhoneを使っているWindowsユーザーはAndroidを使うと圧倒的に便利になります。おすすめです。